Jackery Solar Generator 1000 Plusレビュー!セット購入すべき理由を徹底解説!(キャンプ・車中泊・防災・節電・オフグリッド)

オフグリッドで日常を豊かに暮らすYaiYuヤイユウ@yusukeyaida)です。

これまでたくさんのポータブル電源をレビューしてきましたが、1,000W以上の容量のポータブル電源は、アウトドアや防災グッズとして1台必須の時代になってきました。

そんな中、業界大手ブランド「Jackeryジャクリ」の「1000 Plus 1000 プラス」が2023年に販売され、驚くほどの高性能だったので、マジで驚きました。


さらに「Jackery Battery Pack 1000 Plus」によって、容量を何倍にも増やすことが可能ということで、セット購入がおすすめ。


上記2製品とソーラーパネルがセットになったパッケージを「Jackery Solar Generator 1000 Plus」と呼び、この記事では、大手ポータブル電源ブランドのアンバサダーも務めたYaiYuヤイユウがレビューしていきます。


セットで購入するのではなく、Jackery 1000 Plusのみを購入予定の方はこちらの記事をご覧ください!

目次

Jackery Solar Generator 1000 Plusとは?

Jackeryとは?

Jackery」とは、2012年米国シリコンバレーで誕生したポータブル電源の最先端ブランドです。


Jackeryの語源は「Jacket」と「Battery」を組み合わせたもので、「まるで身に着けるように、バッテリーを簡単に使えるようにしたい」という思いが由来となっています。


読み方は「ジャクリ」になります。

YaiYu

ジャックリーやジャッカリーと読んでしまいそうなのでご注意を。


環境保全を通して社会貢献を行う基本理念のもと、「冒険に、限りないパワーを」をスローガンに掲げ「いつでも、どこでも、誰とでも」自由に安心な充電できる製品を生み出しているそんなJackery。


現在は、定番の「Jackeryシリーズ」が5製品。


性能が大幅に進化した「Jackery Proシリーズ」が4製品。


そして最新シリーズの容量を拡張できる「Jackery Plusシリーズ」。


ソーラーパネル「Jackery SolarSagaシリーズ」が5製品。


さらに、最近はポータブル電源とソーラーパネルがセットになった「Solar Generatorシリーズ」に力を入れています。

Jackery Solar Generatorシリーズ

Solar Generatorシリーズは、かなりのラインナップがありますので、専用ページにてご確認ください。(リンクはこちら


業界トップレベルのバリエーションと販売台数を誇り、日本に法人を構えサポート体制も充実しているので、安心して購入することができるブランド。


またシリーズで統一された「オレンジ」と「ブラック」のデザインが、アウトドア先でも目立つので、「あっ、あの人もJackery!」と見つけると嬉しくなります。


そしてかなり素晴らしいのが、業界で初めて「使い終わったポータブル電源のリサイクルサービス」を開始。

YaiYu

Jackeryが選ばれるのは、やはり理由があるんです!

Jackery Solar Generator 1000 Plusのメリット・デメリット

中でも今回、ご紹介するJackery Solar Generator 1000 Plusは、Jackeryの中で、もっとも人気のポータブル電源セット


そのJackery Solar Generator 1000 Plusのメリットとデメリットを先にまとめました。

メリット
デメリット
  • 業界大手Jackery
  • とてもコンパクト
  • とても軽量
  • LEDライト装備
  • 長寿命電池
  • 電池容量が拡張できる
  • スマホアプリ対応
  • 圧倒的パワー
  • 充電速度が最高クラス
  • USB性能が最高クラス
  • ソーラー充電が800W
  • EPS搭載
  • ファン音が静音
  • 保証が5年
  • リサイクルしてくれる
  • 接続ケーブルが太い
  • 接続ケーブルが後面にある
YaiYu

本記事では、そんなJackery Solar Generator 1000 Plusを徹底レビューで解説していきます。

Jackery Solar Generator 1000 Plusレビュー

ここからJackery Solar Generator 1000 Plusを初心者の方でもわかりやすく下記の順番で解説。

レビューの流れ
  1. ビジュアル
  2. 電池性能
  3. 付属品
  4. アプリ
  5. 出力性能
  6. 入力性能
  7. 安全性
  8. 保証期間
  9. 価格

ビジュアル

Jackery Solar Generator 1000 Plusは、重ねて置くことで収納スペースを減らせる便利構造。

上:Jackery Battery Pack 1000 Plus 下:Jackery 1000 Plus


背面には、2台を接続するためのケーブルの差し込み口などが、隠されている。(後で解説)


両側面は、排熱溝があるだけで、とてもシンプルで、


2台とも、おしゃれな底面は、凹凸部分があり、本体の汚れを軽減してくれ、


持ち手は、かなり大きく、手に馴染む構造で、女性でも持ちやすい。

Jackery 1000 Plus
Jackery Battery Pack 1000 Plus


2台とも、上面には、何も装備されていないため、


上下に重ねて置く際は、どちらを上にしても下にしても、大丈夫でした。


Jackery 1000 Plusのサイズは「35.6 x 26 x 28.3cm」と、業界比較で「コンパクト」と判定。


重量も「約14.5kg」と、こちらは業界比較で「かなり軽い」と判定しました。

YaiYu

性能に関しては後でレビューするのですが、圧倒的高性能で、この軽量さは、ちょっとあり得ないです。


Jackery 1000 Plusのみに装備されているディスプレイは、「INPUT」「OUTPUT」「電池残量(%)」が大きく表記され、シンプルで見やすい。


しかもLEDライトまで装備されていて最高です!


一方、Jackery Battery Pack 1000 Plusのサイズは、「35.6 x 26 x 19.8cm」と、Jackery 1000 Plusと高さだけ10cmほど低いデザイン。


重量も「約10.2kg」と、Jackery 1000 Plusより4kgほど軽い。


ディズプレイも電池残量の表記のみで、LEDライトの装備もなく、電池の容量を増やすだけのシンプル設計でした。

YaiYu

オレンジとブラックのデザインがとても美しいポータブル電源!

電池性能

次は、ポータブル電源を選ぶ際にとても大事な要素「電池の性能」を見ていきます。


Jackery 1000 PlusとJackery Battery Pack 1000 Plusは、共に同じ電池が採用されているので、性能はすべて同じ。

電池性能
  • 電気容量:1264Wh/30.4Ah/41.6V
  • 電池素材:リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)
  • 充放電サイクル:4000回以上(残存70%)
  • パススルー機能:あり
  • 波形:純正弦波
  • 放電深度:10%と想定
  • 保管温度範囲:-10°C ~ 45°C
  • 動作温度範囲:-10°C ~ 45°C
  • 充電温度範囲:0°C ~ 45°C
  • 生産地:中国
パススルーとは?(クリックで開きます)

電力を充電しながら、その電力を消費することができる機能のこと。

とても便利な機能なので、パススルー機能があるポータブル電源を選びましょう!

しかしながら、電池に負担がかかるためできる限りパススルーを使用しないでください。

放電深度とは?(クリックで開きます)

ポータブル電源は、電池の寿命を守るために電力のすべてを使用しない設計になっています。

その電池を保護するために残されている電力は容量の「10%前後」になります。

つまり、ポータブル電源の本当の容量は、公式記載の「×0.9前後」が正しい電池容量となります。

「V」「A」「W」「Ah」「Wh」とは?(クリックで開きます)

長くなってしまいますので、別記事にて詳しく解説しました!

電化製品の使用時間と使用回数

1264Whの容量が2台あわさることで、「2528Wh」という、すごい容量になり、下記のように電化製品を長時間使用可能。


予算の都合はあると思いますが、電池容量の選び方として、

  • 1人で使用する予定:1000Wh以下のポータブル電源
  • 2人で使用する予定:1000~2000Whのポータブル電源
  • 3人以上で使用する予定:2000Wh以上のポータブル電源

と、使用人数で大まかに分けることも、選ぶ方法の1つです。

電池寿命(充放電サイクル)

ポータブル電源でよくみなさん気にされるのが「電池寿命」です。


現在販売されているポータブル電源の「主な電池」は2種類あります。

  • 三元系リチウムイオンバッテリー:800回(残存80%)
  • リン酸鉄リチウムイオン電池:3,500回(残存80%)


これは、それぞれポータブル電源を充電して放電してを800回、3500回繰り返すことで、電池の容量が最大の「80%」まで減少するということです。


そして、2023年の現在において「リン酸鉄リチウムイオン電池」を選ぶことをおすすめしています!


なぜリン酸鉄リチウムイオン電池を選ぶべきなのかをまとめました。

まとめ
  • 安全性と安定性が三元系よりも高い
  • 毎日使用しても10年間使えるので防災グッズとして保管しやすい
YaiYu

2台とも、「長寿命電池」なので、おすすめしかないです!!

付属品

Jackery Solar Generator 1000 Plusの付属品は揃っているので、初めてポータブル電源を購入される方にもおすすめです。

付属品
  • Jackery SolarSaga 100 × 2
  • 車載用充電シガーアダプ夕一
  • AC充電ケーブル
  • 収納ポーチ
  • トランスジャック(DC7909→DC8020) x 2
  • バッテリーパック接続ケーブル
  • 取扱説明書
  • 保証案内書


セット購入なので、ソーラーパネルのJackery SolarSaga 100が「2枚」、

Jackery


地味に嬉しいのが、付属品を入れておける「収納ポーチ」、


それにより2個の「トランスジャック」も無くさずに収納できます(後で解説)。


中でも重要な付属品が「バッテリーパック接続ケーブル」。


2つの電源をこのケーブルで接続するためには、後面を


開けることで、「A」と書かれた大きなプラグに、


同じくバッテリーパック接続ケーブルの「A」と書かれた方と、


接続していきます。


反対側をJackery Battery Pack 1000 Plusに差し込めば準備完了。


これで2台のポータブル電源が、1つになりました。


ただ、設置する際に、後ろ側にかなりのスペースが必要なことがここで判明しました。


防災グッズとして収納した場合に、壁を背にして置けた方が何かと便利なんじゃないかなと思う今日この頃です。

YaiYu

Jackeryの小さなポータブル電源が、1台収まるぐらいの幅でした!

アプリ

Jackery 1000 Plusは、Jackeryの公式アプリでスマホと「連携」することができます。


スマホでの「遠隔操作」「待機時間の変更」「充電速度の低速化」などの様々な機能を使うことができるので、必ず連携をオススメします!


Jackery Battery Pack 1000 Plusは、単独でアプリに接続できないまでも、Jackery 1000 Plusと接続することで、確認可能です。

YaiYu

レビューでは、アプリを実際に使用しながらお届けしていきます!

出力性能

次は出力性能をレビューしていきます。

出力性能とは、コンセントを差し込んだり、USBを差し込んだりして電力を使用する際に必要なパワーのことです。


電力を出力させるための方法は以下の3つ。

出力方法
  • LEDライト
  • ACコンセント出力
  • USB出力
  • DC出力
YaiYu

ポータブル電源を選ぶ上で、もっとも大事な要素の一つになります!

LEDライト

Jackery 1000 PlusはLEDライトが装備されています。


モードは「1Wと2Wの明るさの点灯」と「SOS点滅点灯」の3パターン用意されています。


1Wで点灯させた場合、「約1100時間(45日間)」ほど点灯させておくことが可能です。


さらにスマホアプリによって遠隔で操作も可能です!

YaiYu

停電時に大活躍しますよ!

ACコンセント出力

AC出力とはJackery 1000 Plusに「コンセント」を差し込んだときに電化製品などに流れる電流のことです。

AC出力
  • 電圧:100V
  • 周波数: 50/60Hz
  • 波形:完全正弦波
  • 定格出力:2000W
  • 最大瞬間出力:4000W
  • コンセント口数:3口

電圧・周波数・波形について不明点があればクリックでご確認ください!

電圧について(クリックで開きます)

日本のコンセントは電圧が100Vです。

最近ではポータブル電源の電圧が「100V」のものは多くなってきましたが、まだまだ110Vや120Vのものも存在します。

110Vのものは、電化製品を故障させることは現状少ないですが、120Vのポータブル電源はやや危険があるので避けるようにしましょう!

周波数について(クリックで開きます)

周波数とは、関東の「50Hz」と関西の「60Hz」があります。

関西で販売されている電化製品を関東で使用した場合、周波数が違うので電化製品が故障してしまう可能性があります。

ただ、現在の電化製品は性能が良く、周波数に左右されないようなっているのが現状です。

しかしながら昭和時代の電化製品などを使用する場合は、気をつけたほうがいいかもしれません。

正弦波について(クリックで開きます)

ポータブル電源から出力される電気は、大きく分けて正弦波と修正弦波の2種類があります。

  • 正弦波:家庭でコンセントを使ったときと同じ電力が流れる電気のこと
  • 修正弦波:家庭用の電気を擬似的に「マネて」つくった電気のこと

正弦波の電力でないと、動かない電化製品が多く存在しますので、ポータブル電源を選ぶ際は、必ず「正弦波」のものを選びましょう

現状、ほとんどのポータブル電源は「正弦波」になるのでご安心ください。


なお、Jackery Battery Pack 1000 Plusに、コンセントやUSB、シガーソケットなどの出力機能は、一切搭載されていないので、ここからはJackery 1000 Plusの性能のレビューになります。


定格出力2000Wとは「2000Wまでの出力の電化製品が使える」ことを表します。


例えば停電時に扇風機を動かしたい時は、我が家のであれば最大出力で動かしても「30W」しか消費されないので、「約37時間」ほど使うことが可能。

YaiYu

上記画像のように、消費電力がかなり小さい場合は、ディスプレイに表記されない場合があります。


お湯を沸かすのに「570W」必要な、アウトドアや避難所で役にたつ携帯用ケトルも、


難なく使用可能。


では、お湯を沸かすのに「1200W」のパワーが必要なケトルはどうでしょうか。


もちろん余裕だったので、


これならと、ダブルケトルで挑むも、2000Wまでパワーが出せるので問題ありませんでした。


では、1200Wのドライヤーと、


1200Wのケトルのダブル使用ならどうでしょうか?(2000Wを超えるので本来は不可)


なんと、オーバーヒートすることなく「2335W」ものパワーを出して使用することができました。


以上の実験を踏まえて、考察をまとめます。

AC出力の考察
  • Jackery 1000 Plusは、2000W以上のパワーを出すことができる
  • 過去の様々なポータブル電源のレビューから「2400W」までは使用できると予想
  • 2000Wを超えるパワーは、電池やインバーターに負担がかかるので非推奨
YaiYu

1000Whクラスのポータブル電源で、Jackery 1000 Plusは、私の知る限り業界最高のパワーになります。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥4,400 (2024/06/28 15:27:06時点 Amazon調べ-詳細)
スリーアールソリューション(3R Solution)
¥3,980 (2024/06/28 17:22:43時点 Amazon調べ-詳細)
BALMUDA
¥13,000 (2024/06/28 17:28:27時点 Amazon調べ-詳細)

USB出力

近年、ポータブル電源はスマホやダブレット、ノートPC、ドローンなどに充電することが重要視され、「USB出力性能」はポータブル電源を選ぶ上で、かなり重要になってきました。

USB出力
  • USB-A(QC18W):2口(合計36W)
  • USB-C(PD100W):2口(合計200W)
QCとは(クリックで開きます)

「QC」とは「Quick Charge(クイックチャージ)」の略で、米国の「QUALCOMM社」が開発したスマートフォン・タブレットを高速で充電できる規格です。

現在では「Quick Charge 2.0充電規格」と「Quick Charge 3.0充電規格」が主に使われています。

Quick Charge 世代供給電圧供給電流最大出力
 1.05V2A10W
2.05V / 9V / 12V /20V3A、2A、1.67A15W
3.03.6V~20V2.6A、4.6A18W
PDとは(クリックで開きます)

「PD」とは「Power Delievry」の略になります。

「QC」では最大で「18W」までの給電でしたが、PDの企画だと「45W」「60W」さらには「100W」までの受給電が可能となるので、スマホやタブレット、ノートPCのような大きな容量のものでも早く充電することができるようになりました。


Jackery 1000 PlusのUSB性能は、高速USB-A「2口」と、高速USB-C「2口」なので、


業界のトップ性能になります


合計200Wまで充電可能なので、Androidスマホの高速充電も2台同時に充電可能です!(最高すぎる)

DC出力

Jackery 1000 PlusにDCケーブルを差し込んで電化製品を使用する場合のパワーを見ていきましょう。

シガーソケット出力
  • シガーソケット(12V/10A):1口

最近ではDCケーブルを用いたカメラや電化製品はほとんどなくなりましたのでオマケ装備とお考えください。


とはいえ、シガーソケットにはまだまだ価値があります。

例えばシガーソケットで「ご飯を炊く」ことができる商品があり記事にもしておりますのでご参考ください。


もしUSB-AやUSB-Cのポート数が足りない場合もガジェットを購入することで増やすことが可能です。


おすすめは「Anker 323 Car Charger」が、かなりの出力があるので、スマホやパソコンも高速充電可能です!

Anker
¥2,990 (2024/06/29 05:38:38時点 Amazon調べ-詳細)

出力時の電力の流れ

Jackery 1000 Plusと、Jackery Battery Pack 1000 Plusが接続されている場合、電力はどのように使用されていくのか実験しました。


実験として、Jackery 1000 Plusを「100%」、Jackery Battery Pack 1000 Plusを「53%」から開始して、電力を使用していきます。


使用していくと、Jackery 1000 Plusの電力だけが使用されていき、Jackery Battery Pack 1000 Plusの「53%」は変わらないまま。


そして、Jackery 1000 Plusの電気が減るにつれて、Jackery Battery Pack 1000 Plusからも電力が使用され始めました。

画像右がアプリ画面のJackery Battery Pack 1000 Plusの電気


最終的には、Jackery 1000 Plusは「1%」を残し、Jackery Battery Pack 1000 Plusからすべての電力が消費される結果となりました。

YaiYu

色々なパターンがあると思いますが、うまく2台が調整し、電力を消耗していくと想定しています。

入力性能

次は入力性能をレビューしていきます。

入力性能とは、Jackery 1000 Plusと、Jackery Battery Pack 1000 Plusを充電する際に、どれぐらいの時間で充電が完了するのかのことを言います。


電力を充電するための方法は以下の3つ。

入力方法
  • ACコンセント
  • シガーソケット
  • 太陽光パネル

充電時の電力の流れ

では電気を充電する際には、2台接続した場合はどういった電気の流れになるか、結果だけをお伝えすると、


その時の%に応じて違いはあるかもしれませんが、

  • Jackery 1000 Plus:充電量の「約2/3」の電力
  • Jackery Battery Pack 1000 Plus:充電量の「約1/3」の電力

が充電される結果となりました。

YaiYu

色々なパターンがあると思いますが、うまく2台が調整し、充電していくと想定しています。

ACコンセント入力

Jackery 1000 Plusを家庭のコンセントに差し込んで充電する際には、付属のACケーブルを使用していきます。


接続は簡単で、Jackery 300 Plusの側面のポートに差し込むみ、反対を家庭用コンセントへ。


すると、「約1225W」で充電されることが分かりました。


実はこの速度だと、

  • 80%まで「約60分」
  • 100%まで「約1.7時間」

ので充電されると想定しています。


なお、Jackery Battery Pack 1000 Plusと合体しての充電の場合は、

  • 80%まで「約120分」
  • 100%まで「約3.4時間」

と、ちょうど倍の時間の充電時間となると想定しています。

YaiYu

これは業界最速タイの充電速度を誇り、ここまでほぼ全ての性能が、業界最高峰なのに驚いています。

シガーソケット入力

車中泊や災害時でも充電できる「シガーソケット」充電は、ケーブルが付属しているので、すぐに使用可能です。

シガーソケット入力
  • 対応車:12V/24V


接続は、Jackery 1000 Plusの後面のポートにケーブルを差し込み、反対側を車のシガーソケットへ。


非走行時のハイエースだと「約91W」で充電されたので、

  • Jackery 1000 Plusのみ:約16時間
  • Jackery Battery Pack 1000 Plusと合体時:約32時間

でフル充電という結果です。

YaiYu

12V車も、24V車も対応しているので助かりますね!

太陽光パネル入力

ソーラー発電は、どこでも充電できることやエコの観点や、電気代も削減できるためお財布にやさしい発電方法です。

太陽光の入力性能
  • 入力最大値:800W


Jackery 1000 Plusは、入力の最大値が800Wなので、

  • Jackery Solarsaga 80W ソーラーパネル
  • Jackery Solarsaga 100W ソーラーパネル
  • Jackery Solarsaga 200W ソーラーパネル

の、大型ソーラーパネルがおすすめになります。

YaiYu

Jackery Solar Generator 1000 Plusには、Jackery Solarsaga 100Wが付属されています!


Jackeryのソーラーパネルは、単結晶が美しく、発電効率が業界でトップクラス。


2023年には、「Jackery Solarsaga 40」とめっちゃ小さいソーラーパネルも販売され、


公園でワーケーションして楽しんだりしていました。


ただ1点、注意点があり、Jackery 1000 Plusにはソーラーパネルと接続するケーブルは付属していません。


ただ、付属のJackery Solarsaga 100Wに、ケーブルが付属されているので、


トランスジャックなどを使用して、


ソーラーパネルと接続していきましょう!


Jackery Solarsaga 100W ソーラーパネルの接続方法は、別記事にてレビューしておりますので、併せてご覧ください!

安全性

安全認証マーク

ポータブル電源を選ぶ際には、安全認証マークを取得しているかチェックしてから購入しましょう!


Jackeryのポータブル電源は世界中の国々で販売されているので、世界各国の安全認証をクリアしております。

十分に安全基準を突破しているので安心してご購入ください!

各国の安全認証マーク(クリックで開きます)

ポータブル電源は、世界各国にそれぞれの安全基準が設けられており条件を満たすことで取得できます。

  • PESマーク:日本の法律での安全認証。ただしACアダプターがないタイプのポータブル電源については取得する必要は必ずしもない
  • ULマーク:アメリカの基準での安全認証
  • CEマーク:EUの法律での安全認証
  • FCC:アメリカの電波通信安全基準
  • RoHS:EUの安全保証
  • TELEC:無線設備の安全基準

BMS(バッテリーマネージメントシステム)

ポータブル電源には、「バッテリー管理システム(BMS)」という安全装置が備わっています。


Jackery 1000 PlusやBattery Pack 1000 Plusには、過充電や過放電保護、温度管理等、内部バッテリーが安全に動作するよう監視及び管理をしっかり行なっている電源なのでご安心ください。

BMS一覧(クリックで開きます)
  • 過電圧保護:過剰な電圧がかかると自動でシャットダウンする
  • 過電流保護:過剰な電流が流れると自動でシャットダウンする
  • 過充電保護:充電がフルになると自動でシャットダウンする
  • 過放電保護:電圧が一定基準より下がると放電を防ぎます
  • 低電圧保護:電圧が一定基準より下がると機能を自動で停止
  • 短絡保護:許容電流以上流れた場合シャットダウンします
  • 温度保護:システムが高温になると動作停止し温度が下がるのを待ちます
ポイント

最近では、災害時のためにポータブル電源を常備しておく方が増えてきました。

長期保管する場合は、安全の観点から「3ヶ月に1回の点検」「80%程度まで充電」を推奨します。


さらにJackery 1000 Plusには、BMSでは、最高峰を誇る「EPS機能」を搭載しています。

EPS

家庭用電力のブレーカーが落ちても、電力供給元が20ms(ミリ秒)以内でJackery 1000 Plusのバッテリーに切り替わるため、電気製品をそのまま稼働し続けることができる機能。

少しわかりにくい解説ですが、停電した時に、デスクトップのパソコンの電源がコンセントから一瞬でJackery 1000 Plusの電力に切り替わり、パソコンの電源が落ちないようできる機能!

YaiYu

EPSは、ごく一部のポータブル電源しか搭載されていない最高峰BMS!

ファンの音の大きさ

ポータブル電源を選ぶ際、使用時の「ファンの音の大きさ」はとても大事な要素なので検証しました。


実験したところ、Jackery 1000 Plusのファンが回った場合の音の大きさは

  • 最大出力時:58db前後
  • AC充電時:58前後

となりました。

騒音値の基準と目安表(クリックで開きます)
スクロールできます
目安①(うるささ)目安②(身体/生活への影響)騒音値(db)騒音発生源と距離(大きさの目安)
きわめてうるさい聴覚機能に異常をきたす120db・ジェット(飛行機)エンジンの近く
110db・自動車のクラクション(2m)
100db・電車が通るときのガード下
・液圧プレス(1m)
うるさくて我慢できない90db・犬の鳴き声(5m)
・騒々しい工場の中
・カラオケ(店内中央)
・ブルドーザー(5m)
80db・地下鉄の車内
・電車の車内・ピアノ(1m)
・布団たたき(1.5m)
・麻雀牌をかき混ぜる音(1m)
うるさいかなりうるさい
かなり大きな声を出さないと会話不可
70db・騒々しい事務所の中
・騒々しい街頭・セミの鳴き声(2m)
・やかんの沸騰音(1m)
非常に大きく聞こえうるさい
声を大きくすれば会話ができる
60db・静かな乗用車
・普通の会話  ・洗濯機(1m)
・掃除機(1m) ・テレビ(1m)
・トイレ(洗浄音) ・アイドリング(2m)
普通大きく聞こえる
通常の会話は可能
50db・静かな事務所
・家庭用クーラー(室外機)
・換気扇(1m)
聞こえる会話には支障なし40db・市内の深夜
・図書館
・静かな住宅地の昼
静か非常に小さく聞こえる30db・郊外の深夜
・ささやき声
ほとんど聞こえない20db・ささやき
・木の葉のふれあう音
YaiYu

忖度なしに、これだけのパワーと充電量で、ファンが静かなのは初めてで「業界最高静音」と思っています。


上記の充電時のファン音は、「高速充電」の時で、


スマホアプリによって、充電速度を遅くする代わりに、ファン音をさらに小さくする設定ができます。


この場合だと「53db」まで下がり、


1mも離れれば、ほぼ生活音までdbを下げることが可能です。

保証期間

近年、ポータブル電源の保証期間は、電池寿命が長くなったことから長期に及ぶ傾向にあります。


Jackery Solar Generator 1000 Plusの保証期間を販売されているマーケット別にご紹介しますので、ご希望の購入先の保証期間を確認をお願いいたします。

Jackery 1000 Plus & Jackery Battery Pack 1000 Plus
  • 公式HP:24ヶ月+36ヶ月
  • amazon:24ヶ月
  • 楽天:24ヶ月
  • yahooショッピング:24ヶ月
  • 家電量販店:量販店による
Jackery SolarSaga 100 ソーラーパネル
  • 公式HP:24ヶ月+12ヶ月
  • amazon:24ヶ月
  • 楽天:24ヶ月
  • yahooショッピング:24ヶ月
  • 家電量販店:量販店による
ポイント

Jackeryは、日本国内の購入の方のみ、公式サイトにてお買い上げの方を対象に、ご購入日より30日間の交換保証を実施。

YaiYu

「1年から2年」保証期間が延びる公式HPで購入することをオススメします!

価格

Jackery Solar Generator 1000 Plusは、性能・ブランドともに最高レベルなことがわかりましたが、やはり「価格」は大事な要素です。

BLUETTI AC60の価格
  • 本体価格:税込 355,200円


個人的な意見ですが「コスパは最強クラス」と考えています。


その理由に、

  • 業界大手Jackery
  • とてもコンパクト
  • とても軽量
  • LEDライト装備
  • 長寿命電池
  • 電池容量が拡張できる
  • スマホアプリ対応
  • 圧倒的パワー
  • 充電速度が最高クラス
  • USB性能が最高クラス
  • ソーラー充電が800W
  • EPS搭載
  • ファン音が静音
  • 保証が5年
  • リサイクルしてくれる

などなどメリットが、驚くほどあり、すべてが業界最高性能なのです!

YaiYu

忖度なく言うのですが、1000~2000Wのポータブル電源で、2023年No.1の性能になります。

レビューまとめ


最後に、上記のレビューを踏まえてJackery Solar Generator 1000 Plusが、

  • キャンプや車中泊などのアウトドア用
  • 防災グッズや節電グッズ
  • オフグリッド(電気の自給自足)

の様々な用途に適しているのかを、忖度なしでまとめていきます。

キャンプや車中泊などのアウトドア用

アウトドア
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • 業界トップクラスのコンパクトさと軽量さ
  • LEDライト完備
  • ファン音が静かなので車中泊でも安心
  • 長寿命電池なので気軽に使える

防災グッズや節電グッズ

防災・節電
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • LEDライト完備
  • 5年保証からとりあえず防災グッズとして持っておくのはGood!
  • EPS機能でバックアップも可能

オフグリッド(電気の自給自足)

電気の自給自足
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • ソーラーパネルが800Wなのはすごい
  • 拡張バッテリーによって容量が増やせので電力の自給自足が可能

YaiYuの評価

待ってましたよJackeryさん。

今までのJackeryのポータブル電源は性能よりも「安定」や「信用」で売れてきたブランでした。


それがこのJackery Solar Generator 1000 Plusは、

  • セット内容
  • 性能
  • 安全性
  • 価格

など、2023年において、このポータブル電源を超えるものは現状ないと断言できます。

YaiYu

正直、今、ポータブル電源をお探しの方であれば、1番おすすめです!


【2023年下半期】プロが選ぶ「1000~2000Wh」の大容量おすすめポータブル電源ランキングでランクインしています。

ポータブル電源大手ブランドと電池容量別の一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2019年から1年間バンライフをした実践者。
その体験をもとに車中泊のノウハウやDIY、ポータブル電源やソーラーパネルをレビューしています。
今後はセミオフグリッドな生活を実現するため現在、奮闘中。

コメント

コメントする

目次