【2025年版】プロが選ぶ「500Wh以下」の小容量おすすめポータブル電源(キャンプ・車中泊・防災・節電・オフグリッド)

オフグリッドで日常を豊かに暮らすYaiYuヤイユウ@yusukeyaida)です。

最これまでたくさんのポータブル電源をレビューしてきましたが、

  • コンパクトで軽量
  • 電池の寿命が長く高性能

そんな贅沢なポータブル電源が最近、人気を集めている。


ただ、ポータブル電源は初心者の方だと選ぶのは難しい上に、安いものを買って失敗するケースが多くあります。


私はポータブル電源の実機レビューを50台以上行い、大手ポータブル電源ブランドの元アンバサダーでもあります。

この記事では、その経験と知識をフルに活かして、2025年版の「500Wh以下」の小容量おすすめポータブル電源を厳選紹介していきます。

目次

500Wh以下のポータブル電源の選び方

世の中には、多種多様なポータブル電源が多く販売されています。


中でも、容量が500Wh以下の小型ポータブル電源は、

  • 初めてポータブル電源を購入する方
  • アウトドア用や防災グッズとして、とりあえず持っておきたい方

にぴったりなので、業界ではかなり多くの機種が揃っています。


だからこそ、厳選紹介をする前に「失敗しない選び方」を簡単に解説していきます。

大手ブランドから選ぶ

ポータブル電源にも車だと「TOYOTA」や「HONDA」のように、大手ブランドが存在しています。


その大手ブランドが下記の4ブランド。


この4ブランドのポータブル電源を購入すれば失敗しないと断言でき、その理由もしっかりと解説していきます。

Jackery(ジャクリ)

Jackery」とは、2012年米国シリコンバレーで誕生したポータブル電源の最先端ブランドです。


Jackeryの語源は「Jacket」と「Battery」を組み合わせたもので、「まるで身に着けるように、バッテリーを簡単に使えるようにしたい」という思いが由来となっています。


読み方は「ジャクリ」になります。

矢井田裕左

ジャックリーやジャッカリーと読んでしまいそうなのでご注意を。


環境保全を通して社会貢献を行う基本理念のもと、「冒険に、限りないパワーを」をスローガンに掲げ「いつでも、どこでも、誰とでも」自由に安心な充電できる製品を生み出している。

EcoFlow(エコフロー)

EcoFlow」は、2017年に設立された高性能なポータブル電源を製造、開発、販売している企業です。


スローガンが「そのパワーが、新しい世界へ」というように、これまで高性能なポータブル電源の先駆けブランドとして急成長してきました。

Jackeryと同じく、業界トップレベルのバリエーションと販売台数を誇り、日本に法人を構え、サポート体制も充実しているので、安心して購入することができるブランド。

BLUETTI(ブルーティ)

BLUETTI」は2009年に中国の深圳でスタートしたポータブル電源の最先端ブランド。


なんて読むの?

と誰もが思う中、私は初めは間違って「ブルエッティ」とか言ってたのですが、正解は「ブルーティ」もしくは「ブルーティー」と読みます。(ブランド確認済み)


日本では神奈川県に「BLUETTI JAPAN株式会社」、東京都にも「株式会社ブルーティパワー」に法人を置き、サポート体制を充実させています。

Anker(アンカー)

Ankerとは、「テクノロジーの力でスマートな生活を後押しする」をミッションの、
世界No.1のモバイル充電ブランド。

矢井田裕左

家の中を探せば1つはAnker製品を持っているであろう超有名ブランド!


そんなAnkerも実は、ポータブル電源を多数販売しておりシェアを大きく伸ばしています。

なぜ大手ブランドから選ぶのか?

ポータブル電源は、大手4ブランド以外にもたくさん販売されています。


ではなぜ大手ブランドで選ぶと良いのか、3つの項目を順に解説していきます。

理由
  • ポータブル電源が主力商品
  • 安心・安全・安定
  • ラインナップが豊富

ポータブル電源が主力商品

この4つのブランドを選んだ理由の一つとして、Anker以外はポータブル電源を主力商品として販売していることです。


主力商品なので、

  • 開発に力を入れている
  • 性能が素晴らしいにも関わらず他社よりも安価
  • 安心と安全と安定に力を入れている


いろいろな商品を開発すればするほど、1つ1つが中途半端な性能になります。

この3ブランドは、ポータブル電源の他に製品をほとんど販売せず力を入れているので、性能が良いだけでなく、安く購入できるのです。

大手だから安全

ポータブル電源は時には命を守る精密機械なので「安全・安心・安定なのか?」「購入後のサポートは充実しているのか?」がとても大事になってきます。


正直、amazonや楽天、yahooなどのECで販売しているポータブル電源は、日本の法人もなくサポートも充実していないところがほとんど

いざサポートして欲しいときに、もう倒産&閉業してなくなっているということが多々あります。

矢井田裕左

実際に私が過去に持っていたポータブル電源の企業は、もうほぼ存在しません。


この3つのブランドは、日本法人をしっかり構えた信頼できるブランドです。

電源の安全性を大事にし、日本語での電話やメール対応が可能になっているので購入後も安心できるのです。

自社開発の安心

皆さんはamazonでポータブル電源を探していると、見た目がよく似たポータブル電源を見かけることはないでしょうか?


これはOEM商品と言って、ポータブル電源を型にはめて大量に生産し、様々なブランドで横展開することで安く売っているポータブル電源になります。


OEM製品が「悪」というわけではなく、そこに「安全・安定・安心」があるかどうか、また「長期保証が本当に可能なのか」は、十分に注意する必要があります。

矢井田裕左

大手ブランドであればあるほど、自社で開発・製造・販売しているので、やはり安心であるのは間違い無いでしょう!

BMSによる安定

ポータブル電源の安定を支えるのは、BMS(バッテリーマネージメントシステム)と呼ばれるシステムにあります。

BMS一覧(クリックで開きます)
  • 過電圧保護:過剰な電圧がかかると自動でシャットダウンする
  • 過電流保護:過剰な電流が流れると自動でシャットダウンする
  • 過充電保護:充電がフルになると自動でシャットダウンする
  • 過放電保護:電圧が一定基準より下がると放電を防ぎます
  • 低電圧保護:電圧が一定基準より下がると機能を自動で停止
  • 短絡保護:許容電流以上流れた場合シャットダウンします
  • 温度保護:システムが高温になると動作停止し温度が下がるのを待ちます


大手ブランドのポータブル電源には、そのBMSの中でも最上級のシステムの「EPS」と「UPS」が内蔵されています。

EPSとは?

家庭用電力のブレーカーが落ちても、電力供給元が30ms(ミリ秒)以内でポータブル電源の電力に切り替わるため、電気製品をそのまま稼働し続けることができる機能。

少しわかりにくい解説ですが、停電した時に、デスクトップのパソコンの電源がコンセントから一瞬でポータブル電源の電力に切り替わり、パソコンの電源が落ちないようできる機能!

矢井田裕左

UPSはEPSより上位システムで、EPSの30msから「10ms」と早く切り替わり、医療用の製品などでも使用できるほど性能が上がります。

ラインナップが豊富

大手ブランドは、ポータブル電源を主力商品として扱っているので容量別にラインナップが豊富。


例えば、Jackeryを例にとってみると、定番の「Jackeryシリーズ」。


性能が大幅に進化した「Jackery Proシリーズ」が4製品。


そして最新シリーズの容量を拡張できる「Jackery Plusシリーズ」。


ソーラーパネル「Jackery SolarSagaシリーズ」が5製品。


しかも上記のラインアップは、

  • 500Wh以下の小型
  • 500〜1000Whの中型
  • 1000〜2000Whの大型
  • 2000Wh以上の家庭用蓄電池

のさまざまな容量のポータブル電源をしっかりと揃えています。

キャンプや車中泊だけでなく防災、節電、オフグリッドなどあらゆる用途に応じた製品を販売しているのは流石です

ポータブル電源の回収サービス

皆さんはポータブル電源の寿命を使い切ったあと、廃棄はどうすればいいのだろう、と思いませんか?


実際、廃棄は、

  • 自治体に有料で回収してもらう
  • 有料で引き取ってくれる業者にお願いする

という選択肢が一般的でした。


しかし、時代の流れもあり2023年より大手ブランドJackeryが回収サービスを開始。


その後、EcoFlow、BLUETTI、Ankerと回収サービスを開始を発表!

  • 保証期間が過ぎた製品
  • 故障・破損している製品
  • 中古で購入された製品

であったとしても、送料の負担で「無償」で引き取ってもらえます。

矢井田裕左

この回収サービスが大手を選ぶ上で大きな存在です!

日本製ではダメなのか?

上記のブランドはほとんどが「中国が本社の企業」になります。


では日本製ではダメなのでしょうか?とよく質問されるのですが、ダメなことはまったくありません。


ただ日本製のポータブル電源と中国製のポータブル電源を比べても、

  • 日本製でも中の電池は「中国製」
  • 中国ブランドが世界トップシェア
  • 上記の大手ブランドは日本製のポータブル電源の性能を大きく上回る
  • 上記の大手ブランドは日本製のポータブル電源の価格よりかなり安い
  • 上記の大手ブランドは日本法人を構えている
  • 保証期間、リサイクル可能など大手ブランドがよりホスピタリティが高い

などなど、日本製のポータブル電源もレビューしてきましたが、勝てる要素がほぼないのが現状です。

矢井田裕左

大手ブランドは、日本だけでなく世界中に販売しているので、安全面において世界レベルなのも強みです。

用途と寿命から選ぶ

ポータブル電源の主な用途は以下の5つになります。

主な用途
  • キャンプ
  • 車中泊
  • 防災グッズ
  • 節電グッズ
  • オフグリッド(電力の自給自足)
矢井田裕左

500Wh以下の小型ポータブル電源のメリット・デメリットを踏まえて考察していきます。

キャンプや車中泊などのアウトドア

500Wh以下の小型ポータブル電源は、キャンプや車中泊などのアウトドアにとても適しています。


その理由に

  • コンパクトで持ち運びやすい
  • 最近では高いパワーも出すことができる

ことが挙げられます。

矢井田裕左

キャンプや車中泊などにポータブル電源をお探しの方は500Wh以下の小型ポータブル電源は、かなりおすすめです!

防災グッズや節電グッズ

500Wh以下の小型ポータブル電源は、防災グッズや節電グッズとしては用途は限られるでしょう。


その理由に「停電時、冷蔵庫の電力の確保は1日で1000Whほど必要」だからになります。

矢井田裕左

「スマホ」「LEDライト」「LEDランタン」「扇風機」「電気毛布」などに用途を絞りつつ使うことが大事です。

オフグリッド(電力の自給自足)

オフグリッドとは、電源とソーラーパネルを設置し、自然エネルギーで充電することで家庭の電気代を節約、もしくは無料にすることを指します。


もしくは夜間の安い電力をポータブル電源に充電しておき、昼間の電力をポータブル電源から使用することで、電気代を抑えることも自給自足の観点でもあります。


ただ、

  • 家族が4人いる家庭の消費電力は、1日に5000Wh〜10000Wh
  • 500Wh〜1000Whほど充電したところで焼け石に水
  • ソーラーパネルで充電できるW数が小さい

などが挙げられ、500Wh以下の小型ポータブル電源だとオフグリッドは非常に難しいでしょう!


私は4台で合計8000Whほどのポータブル電源をオフグリッド生活の実現のため設置しています。


そしてベランダには400Wのソーラーパネルも設置しています!

矢井田裕左

計算で、年間1万円ほど電気代が安くなっていますよ!


予算の都合はあると思いますが、電池容量の選び方として、

  • 1人で使用する予定:1000Wh以下のポータブル電源
  • 2人で使用する予定:1000~2000Whのポータブル電源
  • 3人以上で使用する予定:2000Wh以上のポータブル電源

と、使用人数で大まかに分けることも、選ぶ方法の1つです。

電池寿命(充放電サイクル)

ポータブル電源でよくみなさん気にされるのが「電池寿命」です。


現在販売されているポータブル電源の「主な電池」は2種類あります。

  • 三元系リチウムイオンバッテリー:800回(残存80%)
  • リン酸鉄リチウムイオン電池:3,500回(残存80%)


これは、それぞれポータブル電源を充電して放電してを800回、3500回繰り返すことで、電池の容量が最大の「80%」まで減少するということです。


そして、現在において「リン酸鉄リチウムイオン電池」を選ぶことをおすすめしています!


なぜリン酸鉄リチウムイオン電池を選ぶべきなのかをまとめました。

まとめ
  • 安全性と安定性が三元系よりも高い
  • 毎日使用しても10年間使えるので防災グッズとして保管しやすい

500Wh以下の小型ポータブル電源を厳選

前置きが長くなりましたが、ここから厳選紹介していきます。


ラインナップを決めるために、比較したポイントは以下の通り。

ポイント
  • デザイン
  • 電気容量
  • 電池の寿命
  • 出力(パワー)
  • 価格
  • 保証や安全性
  • アウトドアでの評価
  • 防災グッズとしての評価
  • 私の評価

Jackery 240 New

1つ目は「Jackeryジャクリ」の「240 New 240 ニュー 」!

詳細

Jackery 240 New詳細
サイズ約23.1 x 15.3 x 16.8 cm
重量約3.6kg
容量256Wh/20Ah/12.8V
電池素材リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFePO4)
電池寿命4000回以上(残存70%)
温度範囲保管温度範囲:-10°C ~ 40°C
動作温度範囲:-10°C ~ 40°C
充電温度範囲:0°C ~ 40°C
AC出力電圧:100V
周波数: 50/60Hz
波形:完全正弦波
定格出力:300W
コンセント口数:1口
USB出力USB-A(15W):1口
USB-C(15W):1口
USB-C(PD100):1口
DC出力シガーソケット(12V/10A):1口
AC入力80%まで「約40分」
100%まで「約1時間」
DC入力対応車:12V/24V
100%まで「約3時間」
ソーラー入力入力最大値:100W
BMSUPS採用
保証期間(公式HP)5年
価格本体価格:税込 32,800円
1Whの価格:128円

メリット・デメリット

Jackery 240 Newは、ポータブル電源で過去にもっとも売れたであろうJackery 240のアップグレード版。

メリット
デメリット
  • 業界大手Jackery
  • とてもコンパクト
  • とても軽量
  • LEDライト装備
  • 長寿命電池
  • アプリ対応
  • UPS搭載
  • 保証が5年
  • リサイクルしてくれる
  • 300Wのパワー
  • 付属品が揃っていない

メリット解説

このJackery 240 Newのもっとも評価が高いのは「圧倒的コンパクト」なところ。


そして、3.6kgという「圧倒的な軽量さ」にあります。


なのにLEDライトは付属され、


さらにJackeryの公式アプリでスマホと「連携」し、ブルートゥースで遠隔操作可能!


充電速度も、業界最速クラスの

  • 80%まで「約40分」
  • 100%まで「1時間」

という速さで充電され、


その他にもメリットは盛りだくさん!

メリット
  • 無料でリサイクルしてくれる
  • 業界トップクラス寿命の4000サイクルで10年使える
  • 公式HPで購入すると保証が5年
  • UPS搭載

デメリット解説

ただコンパクトで軽い分、パワーは300Wまでしか出せないのは注意を!!

AC出力のポイント
  • アウトドア時にはLEDランタン、スマホ充電、電気毛布、扇風機の使用がおすすめ
  • 停電時などにはLEDランタン、テレビ、冷蔵庫などの電源におすすめ


ソーラーパネルでの充電も100Wまでなので、防災用としては大きなモバイルバッテリーとして使うのがおすすめです!

キャンプや車中泊などのアウトドア用としての評価

アウトドア
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • 圧倒的コンパクトさと軽さは最高
  • 長寿命電池なので気軽に使える
  • LEDライトあり
  • 300Wまでのパワーなのがデメリット

防災グッズとしての評価

防災・節電
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • 圧倒的コンパクトさと軽さは最高
  • 安全面と5年保証から防災グッズとして保管がおすすめ

YaiYuの評価

伝説のポータブル電源のアップグレード版がやっと2024年に登場。


圧倒的なコンパクトさと軽さを持ち合わせていながら、LEDライトやアプリ対応など最低限の機能を備えている!

矢井田裕左

初めてポータブル電源を購入する方にピッタリといえる逸品です!!

Anker Solix C300

2つ目は「Ankerアンカー」の「Solix C300 ソリックス シー300 」。

詳細

Anker Solix C300詳細
サイズ約16.4 x 24 x 16.1 cm
重量約4.1kg
容量288Wh
電池素材リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFePO4)
電池寿命3000回以上(残存70%)
温度範囲給電温度範囲:-20°C ~ 40°C
充電温度範囲:0°C ~ 40°C
AC出力電圧:100V
周波数: 50/60Hz 切替可能
波形:完全正弦波
定格出力:300W
最大瞬間出力:600W
コンセント口数:3口
USB出力USB-A(12W):1口
USB-C(15W):1口
USB-C(PD140):2口(合計で140W)
DC出力シガーソケット(12V/10A)
AC入力80%まで:40時間
100%充電まで:68分
DC入力100%まで「約4時間」
ソーラー入力入力最大値:100W
BMSUPS採用
保証期間(公式HP)5年
価格本体価格:税込 34,990円
1Whの価格:121円

メリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 業界大手Anker
  • とてもコンパクト
  • とても軽量
  • LEDライト装備
  • 長寿命電池
  • 600Wまでの家電に対応
  • アプリ対応
  • UPS搭載
  • 保証が5年
  • リサイクルしてくれる
  • 付属品が揃っていない

メリット解説

Anker Solix C300のおすすめなところが、持ち運びしやすい設計なところ!


付属のストラップを使えば


ショルダーバックのように、


持ち運べるのはかなり面白い!!(ポータブル電源業界でも珍しい)


サイズも「約16.4 x 24 x 16.1 cm」と、持ちやすいように縦に長く


約4.1kg」という軽量さなので、肩にかけても重くないのが印象的だった!


LEDライトもしっかり完備し、


アプリでの遠隔操作も可能で、


AnkerだけにUSBのポートの性能が、小型のポータブル電源ではトップかもしれない優秀さ。


充電速度も業界最速クラスの

  • 80%まで:40時間
  • 100%充電まで:68分


何よりすごかったのが、定格出力が300Wなので、お湯を沸かすのに「570W」必要なアウトドアや避難所で役にたつ携帯用ケトルは使えないはずなのですが、


なんと300Wまでパワーを下げて、使うことができる機能を備えていました。


お湯を沸かすのに時間はかかるものの、なんと最後まで沸かし切る高性能!!

矢井田裕左

Anker推奨ではないかも知れませんが600Wまでの電化製品を使用できます!!


その他にもメリットがたくさん!

メリット
  • 長寿命電池
  • UPS機能搭載
  • 保証が5年

デメリット解説

Anker Solix C300のデメリットはほとんどなく、あえて言うなら付属品の別途購入が必要なところぐらい。


ソーラーパネルなどで充電したい場合は、「Anker Solix PS60 Compact」とセットで購入すると、


接続に必要なケーブルはAnker Solix PS60 Compactに付属しているので安心。


このセットでワーケーションしたのですが、一式がリュックに入るので、マジで最高すぎました。

矢井田裕左

ソロキャン、ソロフィッシングと相性抜群!

キャンプや車中泊などのアウトドア用としての評価

アウトドア
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • 圧倒的コンパクトさと軽さは最高
  • 長寿命電池なので気軽に使える
  • 600Wまでのパワーが出せる

防災グッズとしての評価

防災・節電
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • LEDライトありで防災に適している
  • 圧倒的コンパクトさと軽さは最高
  • 安全面と5年保証から防災グッズとして保管がおすすめ

YaiYuの評価

Ankerの、持ち運びに特徴のある面白いポータブル電源Anker Solix 300。


圧倒的なコンパクトさと軽さを持ち合わせていながら、LEDライトやアプリ対応など最低限の機能を備えている!

矢井田裕左

初めてポータブル電源を購入する方にピッタリといえる逸品です!!

BLUETTI AC60

3つ目に厳選したのは大手ブランド「BLUETTIブルーティ」から「AC60 エーシー60

詳細

RIVER 2詳細
サイズ約29 x 23.4 x 20.5cm
重量約9.1kg
容量403Wh
電池素材リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFePO4)
電池寿命3000回以上(残存80%)
温度範囲保管・放電温度範囲:-20°C ~ 40°C
充電温度範囲:0°C ~ 40°C
AC出力電圧:100V
周波数: 50/60Hz 切替可能
波形:完全正弦波
定格出力:600W(電力リフト時 1200W)
最大瞬間出力:1200W
コンセント口数:2口
USB出力USB-A(5V/3A):2口
ワイヤレス(15W):1口
USB-C(PD100):1口
DC出力シガーソケット(12V/10A):1口
AC入力80%まで「約40分」
100%まで「約1時間」
DC入力対応車:12V/24V
100Wで充電される
ソーラー入力入力最大値:220W
BMSUPS採用
保証期間(公式HP)6年
価格税込 89,800円
1Whの価格:222円

メリット・デメリット

BLUETTI AC60は、業界でもほとんど存在しない「防塵・防水ポータブル電源」。

メリット
デメリット
  • 業界大手BLUETTI
  • 防水ポータブル電源
  • 電池容量を拡張できる
  • 長寿命電池
  • 付属品が揃っている
  • 600Wの高出力
  • 1200Wまで使用可能
  • ワイヤレス充電
  • 充電速度が業界トップ
  • スマホアプリ対応
  • UPS機能搭載
  • 保証が6年
  • 大きい
  • 重い

メリット解説

BLUETTI AC60の最大のメリットは、各ポートには必ずゴム性の「蓋」がある「IP65」の防水ポータブル電源

IP65とは?

IP65とは

  • 粉塵の侵入がない「粉塵最高レベル」
  • あらゆる方向からのノズルによる噴流水機器が影響を受けない「雨には問題ない防水レベル」

を満たした「JIS認証」の規格となります。


パワーも600Wまで出すことができ、


そしてBLUETTIのアプリと連携させることで使用可能な、電力リフト機能により、


本来は使用できない1200Wのパワーが必要なケトルを、


579W」のパワーで使用することができちゃいました!!


これはBLUETTI AC60の電力リフト機能によるものなのですが、少し難しいので下記にまとめました。

ポイント

電力リフト機能とは、電化製品の出力(電圧)を、使用できる出力まで自動で下げることで、動かすことができる機能。

上記の実験では1200Wを579Wまで自動で下げて使用可能にしているのです!


当然、出力を下げて使用しているので、

  • ケトルは通常よりも温めるのに時間がかかる

などが生じますが、使用した感じ、最後まで安定し沸騰させることができました。


BLUETTI AC60の場合、「最大1200W」までのパワーが必要な電化製品を600Wに下げて使用可能にします。


充電速度も、

  • 80%まで「約40分」
  • 100%まで「約1時間」

と業界最速クラスだし、


電気容量をあとで追加することもできちゃいます!!

上:BLUETTI AC60 下:BLUETTI B80


保証期間「6年」と業界最長なのもBLUETTIが力を入れている証拠!


その他にもメリット多数。

メリット
  • UPS搭載
  • 廃棄回収を行なってくれる

デメリット解説

デメリットはサイズで、「約29 x 23.4 x 20.5cm」と、業界比較で「大きい」と判定。


重量も「約9.1kg」と、こちらも業界比較で「重い」と判定しました。

矢井田裕左

性能特化なポータブル電源は、重く大きくなるのは仕方ないと言えます。

キャンプや車中泊などのアウトドア用としての評価

アウトドア
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • 1200Wまでのパワーが使用可能
  • IP65の防水・防塵機能搭載

防災グッズとしての評価

防災・節電
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • 6年保証からとりあえず防災グッズとして保管できる
  • コンパクトなのにご家庭の家電のほとんどが使用可能

YaiYuの評価

BLUETTI AC60は私もお気に入りのポータブル電源。

かなり大きく重いのですが、

  • 防水・防塵
  • 全てにおいて高性能

なところが気に入っています。

矢井田裕左

特にキャンプと相性抜群なポータブル電源と言えるでしょう!

BLUETTI
¥79,800 (2025/04/03 14:48:12時点 Amazon調べ-詳細)

EcoFlow RIVER 3

4つ目に選んだのは、「EcoFlowエコフロー」の「RIVER 3リバー 3」。

詳細

EcoFlow RIVER 3詳細
サイズ約25.5 x 21.2 x 11.3 cm
重量約3.5kg
容量230Wh
電池素材リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFePO4)
電池寿命3000回以上(残存80%)
温度範囲給電温度範囲:-20°C ~ 40°C
充電温度範囲:0°C ~ 40°C
AC出力電圧:100V
周波数: 50/60Hz
波形:完全正弦波
定格出力:300W
コンセント口数:2口
USB出力USB-A(15W):1口
USB-C(15W):1口
USB-C(PD100):1口
DC出力シガーソケット(12V/10A):1口
AC入力80%まで「約40分」
100%まで「約60分」
DC入力対応車:12V/24V
ソーラー入力入力最大値:100W
BMSUPS採用
保証期間(公式HP)5年
価格本体価格:税込 30,900円
1Whの価格:134円

メリット・デメリット

EcoFlow RIVER 3は、EcoFlowでもっとも最小のポータブル電源。

メリット
デメリット
  • 業界大手EcoFlow
  • とてもコンパクト
  • とても軽量
  • 長寿命電池
  • 600Wまでの家電に対応
  • アプリ対応
  • UPS搭載
  • 保証が5年
  • リサイクルしてくれる
  • LEDライトなし
  • 付属品が揃っていない

メリット解説

もっとも評価が高いのは、約25.5 x 21.2 x 11.3 cmの「圧倒的コンパクト」さ。


そして、3.5kgという「圧倒的な軽量さ」にあります。


なのにEcoFlowの公式アプリでスマホと「連携」し、ブルートゥースで遠隔操作可能!


充電速度も、業界最速クラスの

  • 80%まで「約40分」
  • 100%まで「1時間」

という速さで充電され、


気に入っているのが、圧倒的なもちやすさ。


軽い上に、この大きな持ち手で、スッと持ててスッと置けるのがアウトドアで便利です。

矢井田裕左

個人的な感想として、持ちやすさは他者を圧倒しています。


もちろん他にもたくさんのメリットが。

メリット
  • 無料でリサイクルしてくれる
  • 公式HPで購入すると保証が5年
  • UPS搭載

デメリット解説

ただコンパクトで軽い分、パワーは300Wまでしか出せないのは注意を!!


お湯を沸かすのに「570W」必要な、アウトドアや避難所で役にたつ携帯用ケトルは、300Wまでしかパワーが出ないので使えないはずなのですが、


なんと300Wまでパワーを下げて、使うことができる機能を備えていました。


お湯を沸かすのに時間はかかるものの、なんと最後まで沸かし切る高性能!!

矢井田裕左

これはX-Boost機能と言って、600Wまでの家電を300Wまでパワーを落として使える機能!

AC出力のポイント
  • 600Wまでの電化製品を300Wまで出力を下げて使用可能にする
  • アウトドア時にはLEDランタン、スマホ充電、電気毛布、扇風機の使用がおすすめ
  • 停電時などにはLEDランタン、テレビ、冷蔵庫などの電源におすすめ

キャンプや車中泊などのアウトドア用としての評価

アウトドア
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • 圧倒的コンパクトさと軽さは最高
  • 長寿命電池なので気軽に使える
  • 600Wまでの電化製品が使用可能

防災グッズとしての評価

防災・節電
Better
1
2
3
4
5
Good
ポイント
  • 圧倒的コンパクトさと軽さは最高
  • 安全面と5年保証から防災グッズとして保管がおすすめ

YaiYuの評価

EcoFlowでは、RIVER 3 Plusというポータブル電源もあるのですが、私はRIVER 3の方が推しています。


理由に

  • RIVER 3の方が軽く・コンパクト
  • RIVER 3 Plusはあとで容量を足せるが私ならDELTAシリーズを購入する

といったことが挙げられます。


またJackery 240 Newと大きさや重さが接戦なので、

LEDライトが欲しいなら→Jackery 240 New
600Wまでの家電が使いたいなら→EcoFlow RIVER 3

の選び方がいいと思います!!

まとめ

今回、全ブランドのポータブル電源の徹底検証、並びに厳選内のポータブル電源はすべて実際にレビューしました。

ランキング形式では無いのは、

  • 厳選したポータブル電源に性能差はほとんどない
  • すべておすすめできるポータブル電源しか紹介していない

からになります。


4製品しかラインナップしていませんが、500Wh以下のポータブル電源をお探しであれば、この3つから選べば間違いなく失敗しない自信があります!!

矢井田裕左

読者の皆様へは、お気に召したポータブル電源が見つかれば幸いです。


最後に紹介したポータブル電源の商品リンクや、個別レビュー記事を紹介して終わりたいと思います。

BLUETTI
¥79,800 (2025/04/03 14:48:12時点 Amazon調べ-詳細)
EF ECOFLOW
¥30,900 (2025/04/03 16:06:41時点 Amazon調べ-詳細)

ポータブル電源大手ブランドと電池容量別の一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2019年から1年間バンライフをした実践者。
その体験をもとに車中泊のノウハウやDIY、ポータブル電源やソーラーパネルをレビューしています。
今後はセミオフグリッドな生活を実現するため現在、奮闘中。

目次