オフグリッドで日常を豊かに暮らすYaiYu(@yusukeyaida)です。
近年、地球温暖化の影響での自然災害や地震による停電・・・
そんな中「キャンプ」や「車中泊」だけでなく「防災」「節電」の用途として注目されているのが「ソーラーパネル」。
この記事では、ポータブル電源市場の最大手「Jackery」の、「Jackery SolarSaga 80」のレビューをお届けしていきます!

Jackery SolarSaga 80とは?
Jackeryとは?
「Jackery」とは、2012年米国シリコンバレーで誕生したポータブル電源の最先端ブランドです。

Jackeryの語源は「Jacket」と「Battery」を組み合わせたもので、「まるで身に着けるように、バッテリーを簡単に使えるようにしたい」という思いが由来となっています。
読み方は「ジャクリ」になります。

ジャックリーやジャッカリーと読んでしまいそうなのでご注意を。
環境保全を通して社会貢献を行う基本理念のもと、「冒険に、限りないパワーを」をスローガンに掲げ「いつでも、どこでも、誰とでも」自由に安心な充電できる製品を生み出しているそんなJackery。


現在は、定番の「Jackeryシリーズ」が5製品。


性能が大幅に進化した「Jackery Proシリーズ」が4製品。


そして最新シリーズの容量を拡張できる「Jackery Plusシリーズ」。


ソーラーパネル「Jackery SolarSagaシリーズ」が3製品。


業界トップレベルのバリエーションと販売台数を誇り、日本に法人を構えサポート体制も充実しているので、安心して購入することができるブランド。
またシリーズで統一された「オレンジ」と「ブラック」のデザインが、アウトドア先でも目立つので、「あっ、あの人もJackery!」と見つけると嬉しくなります。


そしてかなり素晴らしいのが、業界で初めて「使い終わったポータブル電源のリサイクルサービス」を開始。





Jackeryが選ばれるのは、やはり理由があるんです!
Jackery SolarSaga 80のメリット・デメリット
世界中で人気のJackery SolarSaga 80をレビューする前に、ポータブル電源マニアの私がメリット・デメリットをご紹介!





メリット・デメリットを踏まえて詳しくレビューしていきます!!
Jackery SolarSaga 80レビュー
ここからJackery SolarSaga 80を初心者の方でもわかりやすく下記の順番で解説。
- ビジュアル
- 付属品
- スペック
- 出力性能
- 入力性能
- 安全性
- 保証期間
- 価格
ビジュアル
Jackery SolarSaga 80は、汚れ防止用の真っ黒のカバーに入っています。


サイズは「縦幅52.8 × 横幅90.6cm」と、割と大きい。


「厚さ2.7cm」。


重さは「5.1kg」とそれほど重くないのだけれど、持ち手はあまり持ちやすいとは言えない・・・


カバーを開けると、ソーラーパネルだけでなく色々とある。


カバーのファスナーの中には、


さらにケーブルが入っていて、これまで数十枚のソーラーパネルを触ってきた私でも初めてのタイプ。


付属品
Jackery SolarSaga 80の付属品はすべて揃っているので別途購入の必要はありません。


- 取扱説明書
- 保証書
- 接続ケーブル
- トランスジャック
ファスナーの中にあった接続ケーブル&トランスジャックについては、後で詳しく使い方を解説していきます。


スペック
実際に太陽光でJackery SolarSaga 80を使って充電する前に、パネルのスペックをお伝えします。


- 定格出力:80W
- 開回路電圧:22V
- 単路電流:3.7A
- 変換効率:状態による
- セルタイプ:単結晶シリコン
- 防水防塵規格:IP68
- 作動温度範囲:-10~65℃
- 製造国:中国
数値に関して、実際にレビューを通して解説していきます。
出力性能
出力性能とは、ソーラーパネルの中には、USBポートなどが装備されており、太陽光で得た電力を直接USBから充電できるものがあります。
実はJackery SolarSaga 100には備わっています。


出力性能があれば、便利なのですが、あえてJackery SolarSaga 80は実装していません。
その理由は以下になります。
- デザイン性が悪くなる
- USBがあると、防水規格が大幅に下がる
Jackery SolarSaga 100の防水・防塵規格は「IP65」です。


防塵では最高性能ですが、防水では「あらゆる方向からのノズルによる噴流水機器が影響を受けない」という中堅ランク。
USBケーブルが剥き出しなので、雨の際には故障の原因となるため外での使用は不可になります。


一方、Jackery SolarSaga 80の防水規格は「IP68」。
これは防塵・防水ともに最高ランク!
防水に関しては「継続的に水中に沈めた場合でも機器が影響を受けない」という恐ろしい性能です。



365日、外に置いて問題ないように作られているのでおすすめなんですよね。
入力性能
ここからはJackery SolarSaga 80を使って、Jackery ポータブル電源 2000 Proに、実際に太陽光で充電するレビューをお届けしていきます。


まずはカバーを開けた先にあるケーブルを分離していきます。


本体部分にスタンドがあるので、


立ち上げていきます。


Jackery 2000 Proと接続させるには、ケーブルをJackery 2000 Proの裏側に差し込むだけ。(Jackery 1000 Pro、1500、1500 Proも同様)


一方、Jackery 240、400、708、1000との接続には、トランスジャックを使用し接続する必要があるのでご注意を。


天気は太陽が眩しい晴れ!10月の気温は24度の気持ちの良い秋の日♪


結果「59W」で充電!なかなかの結果で満足でした。


ただ、これは全面部分の充電のみを使用した場合になり、Jackery SolarSaga 80の最大の魅力は裏面でも充電できること。
なので実際の設置では下記の画像のようになるのですが、天気が崩れたので再現できず終わりました。


裏面も使用し充電した場合、25%ほど発電量は向上します。
つまり、80Wのパネルでありながら100Wのソーラーパネルと同様かそれ以上の発電をするということがわかっています。
安全性
ソーラーパネルを選ぶ際には、安全認証マークを取得しているかチェックしてから購入しましょう!


Jackery製品は世界各国で販売されており、それぞれの国の安全認証をクリアしているので、安心できる数少ないブランドです。
各国の安全認証マーク(クリックで開きます)
ポータブル電源は、世界各国にそれぞれの安全基準が設けられており条件を満たすことで取得できます。
- PESマーク:日本の法律での安全認証。ただしACアダプターがないタイプのポータブル電源については取得する必要は必ずしもない
- ULマーク:アメリカの基準での安全認証
- CEマーク:EUの法律での安全認証
- FCC:アメリカの電波通信安全基準
- RoHS:EUの安全保証
- TELEC:無線設備の安全基準
保証期間
Jackery製品は、販売されているほとんどが「36ヶ月保証」です。


Jackery SolarSaga 80の保証期間を販売されているマーケット別にご紹介しますので、ご希望の購入先の保証期間を確認をお願いいたします。
- 公式HP:36ヶ月+24ヶ月
- amazon:36ヶ月
- 楽天:36ヶ月
- yahooショッピング:36ヶ月
- 家電量販店:量販店による
ソーラーパネルは初期不良を除く「故障や割れ」は購入してからの破損によるものがほとんどです。
どこのブランドもそうなのですが、購入者側の破損の場合は保証期間であっても「保証対象外」ですのでお気をつけください。



Jackery公式HPで購入することで「3年保証+2年保証」になるので、公式からの購入をおすすめします!
価格
Jackery SolarSaga 80は性能、ブランドともに最高レベルなことがわかりましたが、やはり「価格」は大事な要素です。


税込 29,800円
最近はAmazonでもさまざまなソーラーパネルが販売されています。
しかしながら、安いものほどOEM、つまり同じ型に当てはめた大量生産品。(同じ見た目で、違うブランドが多数販売しているソーラーパネル)
ポータブル電源やソーラーパネルはアウトドアだけじゃなく防災グッズでもあります。
予期せぬ災害による停電時に、購入したポータブル電源が動かない!なんてことを避けためにも安全・安心・安定の大手ブランドのポータブル電源を選ぶように心がけましょう!



その点、Jackeryのソーラーパネルは安心して購入できます!!
レビューまとめ
最後に、上記のレビューを踏まえてJackery SolarSaga 80が、
- キャンプや車中泊などのアウトドア用
- 防災グッズや節電グッズ
- オフグリッド(電気の自給自足)
の様々な用途に適しているのかを、忖度なしでまとめていきます。
キャンプや車中泊などのアウトドア用
- 折り畳み時に大きいので、やや持ち運びに不便
- IP68なので、大雨が降っても全く問題なし
- 両面発電でJackery SolarSaga 100よりも発電する
防災グッズや節電グッズ
- 防災用に保管するにも5年保証が役立つ
- 節電用にベランダで365日放置してもIP68で問題なし
- 両面とはいえ80Wソーラーなので節電用には発電量が少ない
オフグリッド(電気の自給自足)
- IP68なので365日充電が必要なオフグリッドに最適
- 両面とはいえ80Wソーラーなので、オフグリッドには複数枚欲しいところ






コメント